なんか急に春が来ましたねえ。
どういう服装で出掛けたらいいか考えてしまいます。
春は気分が上がるんで、いいですよね。
東大寺二月堂、続きです。
上まで上がってくると人がいっぱいでした。
みんなご利益が大好きですね。
このベランダみたいなところでは、行事の時にデカイたいまつみたいなのを持って走るそうですよ。
狭い場所なんで混雑してますが、この創りが興味深いです。
外を見ると下りの階段が見えます。
ここは新しく見えるので、後から作ったんでしょうね。
右へ行くと降りる階段。
ここからの景色もなかなか。
みんなが降りていくところですが、登廊って名前です。
他では見ない創りに興味深々でした。
意外と古くからあるものかも。
下に降りたら法華堂経庫という建物がありました。
正倉院と同じ奈良時代の「校倉造(あぜくらつくり)」です。
湿度が高い時には木が膨張して隙間が無くなり、外気を防ぎます。
小学生くらいに社会で習った記憶があります。
社会は全然興味無くて、苦手科目でしたが校倉造にはなぜか興味を持ちました。
それを間近で見て、一人興奮気味でした。
そして南面に戻ってきました。
反射してうまく撮れませんでしたが、龍の絵。
尻尾に金剛杵っていう法具を持ってます。
インドから伝わったものですが、龍が持ってるのは初めて見ました。
ここ二月堂は流石に国宝の仏堂だけあって、素晴らしかったです。
勉強になりました。
タトゥー
チベタンスカルです。
イーグルを入れた方の腕内側に追加で繋げてます。
チベタンスカルはチベット密教の法具で、さっきの法具と近いんでデザインも似てます。
ありがとうございました。
龍、続きです。
背景を進めています。
日本の龍は中国から伝わったものです。
インドはもちろん世界中に伝説がありますね。
その歴史を調べても面白そう。。
ありがとうございました。
文字です。
久しぶりにボブマーレーの歌詞です。
手書き風フォントでした。
ありがとうございました。
唐獅子カバーアップ、続きです。
牡丹にカラーが入りました。
唐獅子の歴史も面白そうです。
唐って書くから、やっぱり中国から来たってことですもんね。
狛犬とかシーサーとかもその流れのはずです。
元はライオンです。
ありがとうございました。
九尾のキツネ、続きです。
キツネにも色が入りました。
さすがにキツネの神様は海外には無さそう。
ただ梵字はインドの方から伝わってきたものですよね。
ありがとうございました。