google tag 22/12

ラベル 彼岸花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 彼岸花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

8/12/2024

トライバル,花,ヘビ,ファイヤー,彼岸花,牡丹,キャラクター,ハート,レター

 お盆ですねえ。

相変わらず月曜休みで、通常営業しております。

連休取っても暑くて出掛けたくないしなあ。。



今回はまだ涼しかった頃の滋賀県、大津市、旅行記です。

前回の日吉大社から車で1分、ケーブル坂本駅にやってきました。

大津市と京都の間には山脈があり、その山頂には比叡山などがあり、そこを繋ぐ坂本ケーブルは全長2km、日本一の長さを誇るケーブルカーです。

それに乗りたくてやってきました。

30分間隔で運行してます。



レトロな駅に着くと駅員さんが「上の比叡山はもうすぐ閉まっちゃいますよ」と教えてくれましたが、「これに乗るのが目的なので問題無いです」と伝えました。

大人片道870円です。

約11分の乗車で、延暦寺駅まで向かいます。

そこから徒歩で10分登る比叡山には最初から行く気ゼロです。。

ケーブルカーが降りてきて、いよいよ搭乗です。



ほぼ貸し切り状態でした。

帰りは満席でしたが。


最後尾の席に後ろ向きで座ります。

出発の時には年配の駅員さんが4人くらい並んでお辞儀をしてました。

こんな小さな駅に多くの駅員さん、、天下りでしょうね。



森の中やトンネルを抜けて進みます。

景色がよく見えるし気持ちがいいです。



坂本ケーブルって1927年からあるそうです。

前回行った日吉大社から、上から社殿を見下ろすなとクレームが入り、下から見えないように線路をひいたそうですよ。



帰りは満席どころか立っている人も多くて、写真を撮るのは難しかったです。

なので、行きは最適でした。誰も利用しない時間だったんですね。



琵琶湖と大津市が見えてきました。



森に囲まれて、壮大って感じでは無かったですが。。



標高654mのケーブル延暦寺駅に到着しました。

こちらもレトロ感のある可愛い駅でした。



その隣に展望スポットがあります。



当然写真を撮ります。

見えているのは琵琶湖の南端のちょっと飛び出した部分で、左の奥が壮大な琵琶湖の全貌ですがそこまでは見えません。



こちらは南の方向。



久しぶりにミニチュア加工。

以前はハマってた写真ですが、もう飽きてて久しぶりにデジカメを持って出かけましたが、この日はデジカメ持ってて良かったです。



夢中で撮る姿。。

この後30分後に来たケーブルカーで帰りました。


つづく。


タトゥー



ジオメトリックが完成したこちらの方は、空いている脇腹にトライバルを入れ始めました。

同じデザインが左右に入る予定です。

ありがとうございました。



ちょっと前に、アンパンマンと勇気の花ってオーダーを頂きました。

それと別の方ですが、ロールパンナちゃんのまごころ草とバイキン草ってオーダーが入りました。

流れってあるんですよねー。

1年振りの方でした。

ありがとうございました。



ヘビとファイヤー、続きです。

反対側の赤いファイヤーと反対の青いファイヤーです。


上の方まで入れました。

ありがとうございました。



彼岸花です。

トラッド系を入れられる方で、デザインに苦心しました。



彼岸花って細かくて描くのちょっと苦手なんですよ。。

ありがとうございました。



牡丹スタートです。

数ヶ月前に来られた、日本語が話せない中国の方がまた来てくれました。

翻訳でコミュニケーションして、牡丹が入れたいし、和彫りなテイストだそうで、飛び込みで対応しました。

次回完成です。

謝謝。


タトゥー、ピクミン

ピクミンです。

6年振りに来られた方で、そんな可愛いのは入れたこと無かったんですが、「赤ピクミンを入れたい」ってことでした。

一応自分でデザインはしました。

なんか他の人に聞くと、今ピクミンが流行ってるそうですね。

ありがとうございました。



こちらは3年振りの方、犬の名前とハートです。

可愛さの無いフォント、オールドイングリッシュがいいとリクエストされましたが、全体的に可愛くなるよう頑張りました。



さらに首にレター。

これはもう可愛くすることは無理でした。

ありがとうございました。



再度登場、ヘビとファイヤー、続きです。

炎を進めています。

ありがとうございました。

7/15/2024

ヘビ,鯉,ダルマ,カラス,彼岸花,オーナメント,文字,ガネーシャ,蓮

昨夜は豪雨が凄かったなあ。

もうすぐ梅雨が明けるそうですよー。



今回は滋賀県大津市、旅行記です。

前回のカフェからすぐ近くにある「満月寺」ってところに来ました。

小さな入り口。後ろには琵琶湖が見えてます。



建物よりも松の木が凄いです。

歴史を感じつつお邪魔します。



こちらで拝観料300円を払い、パンフレットをもらいました。

小さなお寺ですが、文化財がいくつもあります。

見てないけど聖観音座像や茶室なんかも文化財です。



こちらが観音像などが安置されている観音堂です。



そして右を向くと何やら琵琶湖に突き出ています。



ジャーン!
これは浮御堂(うきみどう)といいます。

伝わる話では平安時代に琵琶湖のそこに毎晩光るものが見え、網ですくってみると黄金の阿弥陀仏像だったそうです。

それを治めるために作ったそうですよ。魚殺生供養でもあるとか。



現在の浮御堂は昭和の始めに台風で倒壊したのを再建したそうです。

歴史も面白いけど、そんな事は事前には知らず、映えスポットとして来ました。



同行者が後ろ姿を撮ってました。。



中には1000体の阿弥陀仏像が。

真ん中の像がその見つかった像なのか、、、こんな簡単に盗める場所にあるとは思えない。。



裏側に回れますが、もう寺に興味が無い僕は湖にカメラを向けてます。



こんな写真を撮ってました。

ボートは気持ち良さそう。

曇りだけど過ごしやすいし、写真も綺麗に撮れるし、良かったです。



帰りには着物のモデルさんの撮影をしてました。

いいロケーションですもんね。

因みに芭蕉の句碑が立っていました。

「錠あけて 月さし入れよ 浮御堂」

深いなあ。。



こちらも参考に。あの天才、歌川広重が描いた浮御堂の浮世絵です。

歴史上の有名人と同じ場所に立つのは感慨深いですね。

ボート撮ってましたが。。

つづく

タトゥー


ヘビ、タトゥー

ヘビ、スタートです。

前腕にグルッと巻き巻き。



そして背景はファイヤーです。

ファイヤーの背景と言えば。。


ヘビ、タトゥー

こちらの方でした。

右腕が完成して即左腕が始まりました。

ありがとうございました。



鯉の続きです。

こちらも前腕巻き巻き。



だるまの背景も鯉が入ったことで進められます。

ありがとうございました。


カラス、タトゥー

カラス、スタートです。

特殊なデザインです。

トライバルとミックスです。

短冊シリーズでやってた事を、すぐ使っています。


カラス、タトゥー

飛込みで対応してるので、今後デザインは徐々に完成形になっていきます。

ありがとうございました。


彼岸花、タトゥー

彼岸花です。

肘の辺りです。

細いオシベにグラデーションしたり、緻密な作業でした。

ありがとうございました。



こちらも緻密な花のオーナメントです。

花の種類に指定は無く、リンドウの様な花のイメージで描きました。

腰が美しく見える王道のカーブです。



ついでに腕に文字です。

信じることはいいことですね。

ありがとうございました。


ガネーシャ、ネズミ、タトゥー

ガネーシャ、続きです。

写真ではゴチャついてて、ガネーシャがわかりづらいんですが、実物では背景の曼陀羅には黒色は使って無く、グレーだけで仕上げてます。


ガネーシャ、ネズミ、タトゥー

後ろ姿は和風のファイヤーパターン。

モチーフが無い後側は見せる背景を目指しました。

ありがとうございました。


ヘビ、タトゥー

こちらもヘビ、スタートです。

こちらは巻き巻きでは無く、登っております。


ヘビ、タトゥー

これもトライバルミックス的なオーナメントの模様と牡丹が入ります。

ありがとうございました。


蓮と文字です。

暗号のような文字の意味は、忘れちゃいましたが、心込めてデザインさせて頂きました。

ありがとうございました。